![[NHKあさイチ]食物アレルギーが起きるもう一つの原因かも?](https://sltweb.org/wp-content/uploads/2019/05/e2278abdb449a17efc820a91ee9e404d_s-1.jpg)
あまりにも好きすぎて食べすぎてしまった・・・・・
過剰摂取によってアレルギー反応が起こると思っていましたが、実はそれだけではなさそうということを知ることができました。
食物アレルギーの原因は花粉症でも起こる
もやしを一本たべた
15分後咳が止まれない
苦しい目が腫れてくる
立っていることができなくなったもやしに反応→大豆アレルギー
大豆アレルギーは命の危険が起こるもやし一本で危険となる
さくらんぼあんず桃プラムも関係していた原因は同じ花粉症だった
頭の中でつながらない
どうして食べ物と花粉症が・・・・・
NHKあさイチより
今の春の時期、花粉症の方もおられると思います。
とてもつらいですね。季節が変わって少しづつ暖かくなってきたかと思うと、
鼻が、喉が、目が・・・・・
マスクの使用頻度は変わらず、その目的が違ってきているかもしれません。
花粉症と付き合っていくためにも
一年中花粉症の方もおられるかもしれません。
スギやヒノキだけでなく他の原因となる植物によって、時期がずれてしまう。これもしんどくなってしまいますね。
ハンノキの花粉症から大豆アレルギーになる
ようです、もやしを食べて、反応したのはハンノキなのかもしれません。
花粉症アドバイザーの方のTwitterには、
花粉症で苦しんでいるあなたに
花粉症に対する栄養学的な対処法はビタミンDです。
花粉症は免疫系の過剰な反応によって起こりますがビタミンDは免疫の正常な働きに関わっていると言われています。
実際にビタミンDの摂取で花粉症が改善された例もあるので長年悩んでいる方は試す価値がありますよ!
— かずまさ@花粉症改善アドバイザー (@mgZ60uSeWx9OZFr) May 9, 2019
まとめ
花粉症と食物アレルギーが関係するとは、思いませんでした。
しかし、考えてみると同じアレルギーであることがわかります。
わたしたちの体は、何を食べるかで大きく変化しますね。
体を形作っていくのは自分の食生活なので、体に良いものをしっかり作り上げられるものを食べていきたいと思います。
アレルギーの原因を見極めて、その食材を避けつつ食べるという楽しみを少しづつでも増やしていければと思います。
だれもが、食を平等に楽しめるようになるといいですね。
今日も一日楽しい一日となりますように・・